鳥取にある町のベンリ屋さんの独り言
鳥取にあるベンリ屋さん『ベンリ便』の日常を記したブログです。

これです!

これなんです!
ver.1がこれです。
前回の1号機と比べて違うポイントは
まず首輪をフレームと合体させました。
そして

まず腰を支える部分がヒモから袋型に変更しました。
腰の支えに安定感が出ますね。

体と接触する部分を水道パイプに変更し、緩衝剤を巻きました。
これで車いすって感じがグッと出てきました。

車輪をつなげるシャフトをとっぱらい、自転車の補助輪のような形をとりました。
若干感覚の残る足にシャフトが当たって痛がるというので変更しました。
ただ、前途にありましたが・・・これ、この撮影後にグラグラとし始めて・・・
車輪がとれました!
ジーザス!
そして改訂を加えたver.2がこれだ!
ワンツースリー!

赤いヒモついてますが、腰袋を吊るすためのものです。

同じカットで撮ってみました。
一番違うのは

これなんです!
車輪そのものは変更せず、取り付け方法を変更しました。
これで安定感が出ました。
問題があるとすれば、色が黒くなってしまったことでしょうか。
買っていたお店の在庫切れでした。
一発目で決めていればこんなことには・・・。
なんて、なんてね。
さらに元祖が改修を加えています。
こういう時の完成はいつもグロテスクな感じになるので不安です。
とほほ。
これなんです!
ver.1がこれです。
前回の1号機と比べて違うポイントは
まず首輪をフレームと合体させました。
そして
まず腰を支える部分がヒモから袋型に変更しました。
腰の支えに安定感が出ますね。
体と接触する部分を水道パイプに変更し、緩衝剤を巻きました。
これで車いすって感じがグッと出てきました。
車輪をつなげるシャフトをとっぱらい、自転車の補助輪のような形をとりました。
若干感覚の残る足にシャフトが当たって痛がるというので変更しました。
ただ、前途にありましたが・・・これ、この撮影後にグラグラとし始めて・・・
車輪がとれました!
ジーザス!
そして改訂を加えたver.2がこれだ!
ワンツースリー!
赤いヒモついてますが、腰袋を吊るすためのものです。
同じカットで撮ってみました。
一番違うのは
これなんです!
車輪そのものは変更せず、取り付け方法を変更しました。
これで安定感が出ました。
問題があるとすれば、色が黒くなってしまったことでしょうか。
買っていたお店の在庫切れでした。
一発目で決めていればこんなことには・・・。
なんて、なんてね。
さらに元祖が改修を加えています。
こういう時の完成はいつもグロテスクな感じになるので不安です。
とほほ。
PR

この記事にコメントする